
この記事は、以下のようなあなたのための記事です
- キューリグのマシンは持ってないけどコーヒーカプセルを手に入れてしまった人
- K-Cupがあるのにマシンがなくて使い道に困ってる人
- マシンを使わずにK-Cupでコーヒーを飲む方法を知りたい人

ハード(機械)がないのにソフト(カプセル)を手に入れてしまうこと、ありますよね?
美味しいコーヒー飲みたいなぁ、と何気なく買ったのが「カプセル式マシン専用」だった時の絶望感、ハンパないですよねw
間違って買っちゃったのは自分自身なので、返品するのも気が引けるし、かと言ってどうしたら良いものか…
私も昔、似たような状況で絶望した経験があります。
「おもしろそう!」と思って衝動買いしたゲームソフトを、るんるんで持って帰ったら「旧式のハードには対応してない」とのことで、結局プレイできなくて知人にプレゼントするハメに…。

しかしながら、今回は「コーヒーカプセル」のお話。
カプセルの中身自体はハイテクマシンでも何でもないので、アナログな対応をすることで実は解決できます。
つまり「キューリグのマシンがなくてもK-Cupのコーヒーを飲める」ということです。

コーヒーにはいろんな淹れ方がありますが、基本は「豆を細かくしたコーヒー粉にお湯を注いで液を抽出」これです。
カプセル式コーヒーマシンは、この工程を機械が勝手にやってくれるように作られています。
この自動化のための工夫として、コーヒー粉を入れておく容器が「カプセル」の形になっている、というだけのこと。

なので、今あなたの手元にあるそのカプセルの中身は、ただの「コーヒー粉」なんですよ。
アナログな対応、つまり「マシンに頼らず」自分でお湯を注げば、コーヒー液が抽出されます。

「マシンで淹れるために工夫されたカプセルなら、マシンを使わないと抽出できないのでは?」
こんな疑問も出てくるかもしれませんね。
これについては「キューリグマシンの抽出のしくみ」と「カプセルの中身の構造」を理解することでわかってもらえるかと思いますが、とにかく百聞は一見にしかず。
早速『マシンなしでもK-Cupをムダにせずにコーヒーを飲めるかどうか?』について、検証していきましょう。


もくじ
コーヒーマシンを使わずにコーヒーを抽出する方法

キューリグのマシンを持っていないのにカプセルだけ手に入れてしまう状況としては、以下のパターンが考えられますよね。
- カプセル式?キューリグ?何かわからないけど美味しそうだった
- 海外版のK-Cupのパッケージに騙された
- いただきもののコーヒーが「カプセル式」だった
何にしても、そのカプセルをムダにするわけにはいきません。
マシンを使わずとも、ぜひ中身を美味しくいただきたいところです。

ところで、キューリグ「K-Cup」のコーヒー抽出方法は「ドリップ式」を採用しています。
お湯で溶ける「インスタント」とは違いますので、注意が必要ですね。
これを踏まえて、マシンを使わずにK-Cupでコーヒーを淹れる方法を考えてみると、以下の2パターンが考えられます。
マシンなしK-Cup利用方法
- カプセルに粉が入ったまま手動でドリップ抽出する
- カプセルの中身を取り出して手動でドリップ抽出する
検証結果は以下をご覧ください。
カプセルのままドリップ抽出できる?

カプセルのままドリップ抽出するには、キューリグマシンがやっているのと同じことを手動でやればいいんです。
それには、まず「K-Cupの構造」と「抽出のしくみ」を把握する必要がありますね。
とは言っても、難しいことは何もありません。

冒頭で「K-Cupの中身はコーヒー粉」とお伝えしましたが、正しくは「コーヒー粉」と「液をろ過するフィルター」が入っています。
そして、抽出のしくみについては「カプセルの中にお湯を注ぐ」これだけです。
ただし、カプセルは初期状態では密封されているので、穴をあけないといけません。
- お湯を注ぐ穴(天側)
- コーヒーをカップへ注ぐための穴(底側)
この2つです。
本来であれば、マシンにセットすれば自動的にカプセルの天と底に穴があくようになっています。


ここでは、穴あけ作業を手動でやります。
これらを踏まえると、K-Cupをカプセルのままドリップ抽出する手順は以下のようになります。
手順(コーヒー140ml抽出)
- お湯を沸かして140ml計る
- コーヒーを注ぐカップを用意
- カプセルの底に小さい穴を1つあける
- カプセルのフタをオープン
- カップの上でカプセルに10ml程度のお湯を注ぎ、10秒ほど待つ(蒸らし)
- 残りのお湯をカプセルから溢れないようにゆっくり注ぐ
- 抽出が終わるまで待つ
そして、この手順で進めていくにあたって必要なものは以下です。

- カップ(コーヒーを淹れて飲む)
- ポットややかん、鍋など(お湯を沸かす)
- 針やクジリなど(プラ製カプセルの底に穴をあける)
- カッターなど(カプセルのフタに大きい穴をあける)
- ゴム手袋(手指のヤケド防止のつもり)
- コーヒーケトル(カプセルにお湯を注ぐ)
さて、ここまで論理的に組み立ててきましたが、ここからは実際にやってみましょう。
step
1お湯を沸かして140ml計る

厳密に言うと、140mlのコーヒー液を抽出するにはお湯140mlでは少し足りないんですが、ここではわかりやすく「お湯140ml」で進めています。
step
2コーヒーを注ぐカップを用意

コーヒーを注ぐカップが冷えていると、せっかく温かいコーヒーを淹れてもぬるくなってしまいます。
後で「コツ」のところでも書きますが、カップは事前に温めておいた方が美味しいコーヒーを飲めますよ。
step
3カプセルの底に小さい穴を1つあける

フタをあける前に、底に穴をあけておきましょう。
お湯を注ぐと、この穴からコーヒー液が出てきます。
step
4カプセルのフタをオープン

底側に穴をあけたら、次はフタをあけます。
全開でOKです。
step
5カップの上でカプセルに10ml程度のお湯を注ぎ、10秒ほど待つ(蒸らし)

これも「コツ」ですが、お湯は一気に注ぐのではなく、まずコーヒー粉全体を湿らせておいた方が美味しいコーヒーを淹れられますよ。
step
6残りのお湯をカプセルから溢れないようにゆっくり注ぐ

残りのお湯を全部注ぎ切りましょう。
すぐに溢れそうになるので、こぼれないように気をつけてください。
step
7抽出が終わるまで待つ

無事に液が抽出されているようです。
飲んでみると…
うん、普通にコーヒーです。
この方法で使用したコーヒーは、元々苦味が強めの「UCC ベーシックロースト」でしたが、とても苦味が際立つコーヒーが出来上がりました。

マシンを使わずとも、ちゃんとK-Cupでコーヒーを淹れることができましたね。
いろいろと小道具は使いましたが、この方法を試すのに足りないものをわざわざ購入するのはもったいないので、ない場合は自宅にあるもので代用してみてください。
- クジリ→「安全ピン」
- カッター→「ハサミ」
- ゴム手袋→「タオル」
※コーヒーケトルは、お湯を「少しずつ細く出す」ことができるため、的が小さいK-Cupに注ぐのに便利でした。コーヒーケトルを用意できない場合は、お湯を注ぐ際にこぼれてヤケドしないようにご注意ください。
・刃物でケガをしないように気をつける
・カプセルに穴をあける際、中身がこぼれないようにする
・お湯を注ぐ際、指にお湯がかからないように気をつける
・カプセルが熱くなるので素手で持たない
・抽出の際、カップにコーヒー粉が入るかもしれない
・成功を保証するものではなく、あくまで自己責任で実施すること
中身を出してドリップ抽出に挑戦

カプセルのままドリップ抽出する方法は、カプセルに穴をあけるのに針やカッターを使ったり、手に持ったカプセルにお湯を注ぐのでちょっと危ないです。
対して、カプセルの中のコーヒー粉をすべて取り出して手動でドリップ抽出するこちらの方法は、まだ安全かもしれません。
ただし、こちらも少々面倒です。
- コーヒー粉をすべて出す
- コーヒーフィルターを使う
この2点が、前者との大きな違いですね。
通常、ドリップコーヒーを淹れるには「フィルター」の他に「ドリッパー」という器具を使用するものなんですが、Amazonで便利グッズを発見したので今回はこちらを使いました。

こちらの方法の手順は、以下のようになります。
手順(コーヒー140ml抽出)
- お湯を沸かして140ml計る
- コーヒーを注ぐカップを用意
- カップにコーヒーフィルターをセット
- カプセルのフタをあけてコーヒー粉をすべてフィルターへ移す
- 10ml程度のお湯を注いでコーヒー粉全体を湿らせ、10秒ほど待つ(蒸らし)
- 残りのお湯を注ぐ
- 抽出が終わるまで待つ
そして、この手順で進めていくにあたって必要なものは以下です。

- カップ(コーヒーを淹れて飲む)
- ポットややかん、鍋など(お湯を沸かす)
- カッターなど(カプセルのフタをあける)
- コーヒーフィルター(カプセルから出した粉を移す)
- コーヒーケトル(カプセルにお湯を注ぐ)
さて、こちらの方法も実際に試してみましょう。
step
1お湯を沸かして140ml計る
さっきの方法と同様です。
step
2コーヒーを注ぐカップを用意

こちらも、さっきの方法と同様です。
step
3カップにコーヒーフィルターをセット

今回は、Kalitaの「かんたんドリップ」を使用しました。
いわゆる「からっぽのドリップフィルター」で、ここにコーヒー粉を投入すれば、お湯を注ぐだけでコーヒーができる優れモノです。
他のメーカーからも同じような商品が出ているので、お好きなものを選べばいいですよ。
step
4カプセルのフタをあけてコーヒー粉をすべてフィルターへ移す

フタは密閉されていて素手では開封できないので、カッターで十字にカットしてから外側へ開きましょう。

中身のコーヒー粉はさらさらしているので、横に倒すだけでスムーズにフィルターへ投入できます。
step
510ml程度のお湯を注いでコーヒー粉全体を湿らせ、10秒ほど待つ(蒸らし)

フィルターが大きかったせいか、コーヒー粉が横へ広がって、お湯10gでは全体を湿らせることができなかったので、20gぐらい蒸らしのためにお湯を注ぎました。
step
6残りのお湯を注ぐ

K-Cupに直接注ぐのと比べると、一気にたくさんお湯を注げました。
step
7抽出が終わるまで待つ

無事に液が抽出されましたね。
飲んでみると…
うん、美味しいコーヒーです。
こちらの方法では、クロロゲン酸たっぷりで酸味が強めの「タニタコーヒープレミアムブレンド」を使用しましたが、しっかりとした酸味を感じられるコーヒーでした。

中身を別の入れ物に移して抽出する方法でも、マシンを使わずにK-Cupコーヒーを淹れられましたね。
使う小道具は、前者の方法と比べると少ないです。
ですが、ドリッパーなしでドリップできる「コーヒーフィルター」はなかなか自宅にはなく、新たに購入する必要がありそうです。
中には、フィルターとして「キッチンペーパー」を使って抽出している強者もいるようですが、失敗する可能性がとても高いので、私は避けました。
・刃物でケガをしないように気をつける
・カプセルに穴をあける際、中身がこぼれないようにする
・お湯の扱いに気をつける
・成功を保証するものではなく、あくまで自己責任で実施すること
ドリップで美味しいコーヒーを淹れるコツ

上記2つの方法は、どちらも「ドリップ式」でコーヒーを淹れることになります。
なので、ちょっとしたコツを押さえて作業をおこなうと、より美味しいコーヒーが出来上がります。
そのコツとは、上でもチラッとお伝えしましたが、以下の3つです。
- コーヒーを抽出するカップを事前に温めておく
- コーヒー粉に注ぐお湯の量は140mlまでにしておく
- 2段階に分けてお湯をコーヒー粉に注ぐ

コーヒー抽出に冷たいカップを使ってしまうと、せっかくの温かいコーヒーがぬるくなってしまいます。
なので、カップは事前にお湯を少しだけ注ぐなどして温めておきましょう。
また、キューリグの日本製K-Cupは、1つにつき「140ml」のコーヒー抽出が基準値になっています。
これはつまり、それ以上の量のコーヒーを淹れようとすると味が薄くなったり、雑味が乗ったりして品質が落ちるということ。
海外製のK-Cupだと、日本製に比べて少し多めにコーヒー粉が入っているので、多少多めに抽出しても大丈夫です。
が、一応世界で使われている抽出の黄金比は「水16:コーヒー粉1」となっているので、コーヒー粉の量を計るなどしてから湯量を考えると良いですよ。

抽出の際には、お湯を2段階に分けてコーヒー粉に注ぐようにします。
最初は「蒸らし」という工程で、お湯を10ml程度注いでコーヒー粉全体を湿らせるのが目的です。
最初にコーヒー粉を蒸らすことで、それ以降、効率良くコーヒーの成分を抽出できるようです。
残りのお湯はお好みで、一気に注いでしまうも良し、数回に分けて注ぐも良しです。
お湯を早く注ぎ切ると酸味が若干強調され、抽出に時間をかけると苦味が若干強くなる、と覚えておきましょう。

今回の検証では、上記3つのコツをできるだけ取り入れて抽出をおこなったため、できる限り、本来のK-Cupに近い味を出せたと思います。
特に日本製K-Cupの場合は「140mlまで」というのは厳守した方が良いでしょう。
これ以上増やしてしまうと、味が薄くなったり雑味が乗ったり、またお湯を増やした分抽出に時間がかかるので、苦味が強調されて本来の味が出なかったり、最悪「飲めない」ということにもなりかねません。
間違って買ってきたコーヒーカプセル、おみやげとして渡すには?

「海外旅行のおみやげに」とコーヒーを選んだはいいものの、間違ってK-Cup(カプセル式のコーヒー)を買ってきてしまった、というのはよくある話です。
海外製のK-Cupのパッケージは、物によっては「キューリグの専用カプセル」であることがわかりにくいんですよね。
まあでも、海外製のK-Cupは日本では買えないものなので、おみやげを渡す相手がキューリグのカプセル式コーヒーマシンを持っているなら、とても喜ばれると思います。
逆に、キューリグマシンを持っていない人にK-Cupをあげるのは、やめておいた方が良いでしょう。

マシンを持っていない人にK-Cupをあげるということは、上記の2つのうちどちらかの方法を相手がやらないといけないということです。
そんなおみやげ、いくら丁寧にやり方を教えたとしても、面倒すぎてゴミ箱行きになるのがオチでしょうね。

百歩譲って、カプセルの中身を事前に取り出し、1杯分のドリップ抽出がカンタンにできるようこちらで全て個包装にしてからプレゼントするのであれば、酸化は気になるものの、まだマシかもしれませんが…
そこまでの労力をかけてまで渡す価値があるのかどうか、考えものです。
私が同じ立場だったら、間違って買ってきたものは潔く「自分で楽しむもの」にしてしまって、おみやげを渡す予定にしていた人には別のものをあげるか、なかったことにしますねw
Point!
- マシンを使わずにK-Cupでコーヒーを淹れる方法は2つ
- K-Cupをマシンなしで処理することはできるが、ちょっと大変
- 誰かにあげるつもりで間違えたK-Cupは、自分で楽しむ
コーヒーマシンをおトクに手に入れる方法

ここまでは「どうにかしてK-Cupをマシンなしで使う」ことに焦点を当ててお伝えしてきました。
多少面倒だったり、いくつか小道具が必要だったりと難点はあるものの、できないことはありませんでしたね。
でも、やはり「マシンを手に入れてしまった方が良さそう」と感じる人も多いのではないでしょうか?
あなたはどうですか?

例えば、K-Cup1つ2つ程度なら、上記のような急場しのぎの方法でも十分飲み切れると思います。
ですが、1箱まるまるとか、2箱も3箱もあるとなると「え、このK-Cup全部こんな面倒な方法で飲むの…?」と、絶望してしまう場合もあるでしょう。
改めて、マシンを使わずにK-Cupコーヒーを淹れるデメリットを確認しておきますね。
- フタを開けたりお湯を沸かしたりが面倒
- カプセルのままドリップする場合はヤケドの危険
- 手動なので淹れ方が安定せず、味や品質が落ちる
対して、マシンを使うとK-Cupを以下のように有効活用することが可能ですよ。
マシンを使うと…
- マシンが勝手に抽出してくれるのでラクできる
- 効率的にお湯を注ぐので抽出が速い
- コーヒーが毎回美味しい
そして、そんなマシンが「おトクに」手に入るとしたら、どうでしょう?

「何マン円もする高額なコーヒーマシンを買わないといけない」とかいう話なら、私もあなたにオススメする気には到底なれないんですが…
実は、ほぼタダ同然でキューリグの最新マシンを入手できる手段があるんです。
それが「コーヒーおまかせ定期便」というサービスに申し込むことです。
「え、結局お金かかるんじゃない?」
このように思われるかもしれませんが、すみません、コーヒー代はどうしてもかかってきます。
ただし、条件を守れば、通常なら何マン円もするマシンが無料で手に入ります。

どういうことかと言うと、このサービスは「コーヒーカプセルの定期購入」という内容なんですが、特典として「マシンを無料で使える」ことになっています。
- コーヒー48杯分のカプセルが月¥3,980(初月は¥1,980)
- キューリグの最新カプセル式マシンが無料レンタル
- 最低利用回数は6回(月1回で6ヶ月間)
きっとあなたは、普段からコーヒーをよく飲む生活を送っていると思います。
そのコーヒー費用の代わりに「コーヒーおまかせ定期便」の料金がかかるようになる、と考えると良いでしょう。
ちなみに、キューリグのコーヒーの味はカフェクオリティにも関わらず、1杯100円もしない計算です。

「レンタルかよ!タダでくれるんじゃないの?」
そんな声も聞こえてきそうですが、一応、公式サイトの案内では「マシンレンタル」と表記されています。
ただし「最低利用回数の6回」という条件を守った後に、この定期サービスを解約すると、レンタルしていたマシンをそのままもらえますよ。(実証済み)
この時、マシンの購入費用はかかりませんし、そのまま置いておけるので返送料なども不要です。
これが「タダ同然でキューリグの最新マシンを入手する」方法のカラクリです。

今飲んでるコーヒーからキューリグのカプセルコーヒーに乗り換えることで、マシンを無料で手に入れ、なおかつお手元にあるK-Cupも美味しく飲めるというわけですね。
「月に48杯もコーヒー飲まないよ〜」
という場合でも、6回で解約した後にゆっくり消費していけますよ。(カプセルの消費期限は製造から1年間です)
もちろん、キューリグの定期便を気に入れば、そのまま7回、8回、9回…と継続して利用を続けることも可能です。
このような、マシンが無料で手に入るおトクなサービスもあるので、ぜひ選択肢の1つとして検討してみてくださいね。
Point!
- K-Cupの処理は「手動」より「マシンにやってもらう」方がメリット大
- キューリグのカプセル式コーヒーマシンをおトクに入手する方法がある
- 今飲んでるコーヒーからキューリグに乗り換えることで、費用面の負担を最小化
-
-
この記事1つで全部わかる!キューリグ【おまかせ定期便】の全て
キューリグの「コーヒーおまかせ定期便」をご存知ですか?K-Cupのサブスクリプション(定期購入)ですが、なんとマシンを無料で利用できるのです。実際に7ヶ月間使ってみたので、すべて教えます。
続きを見る
まとめ『マシンのありがたみ』

さて、ここまで『マシンなしでもK-Cupをムダにせずにコーヒーを飲めるかどうか?』についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
これまでの内容をまとめると、以下のようになります。
- マシンを使わずにK-Cupのコーヒーを飲む方法は2パターン
- マシンがなくても飲めないことはないが、いろいろ大変
- マシンはおトクに入手できるので、思い切って手に入れてしまうのもアリ
K-Cupの中身はただのコーヒー粉なので「手動でドリップ式の淹れ方をすればコーヒー液を抽出できる」ということがわかってもらえたかと思います。
ただ、やはりK-Cupはキューリグの「カプセル式コーヒーマシン」に最適化されたコーヒー製品なので、マシンを使って利用するのが便利ですし、何より美味しいコーヒーを楽しめますよ。
私も、改めて「キューリグマシンのありがたみ」に気付かされました。
そして、K-Cupの箱には「抽出には専用機器をご使用ください。」といった注意書きもあります。

メーカーの意図しない方法で抽出した際に何が起こっても、責任とれないよ?ということですね。
とは言え「マシンはないけどK-Cupを入手しちゃった」経緯や事情は人それぞれ。
自己責任にはなりますが、あなたに合った使用方法を選んで、ぜひお手元のK-Cupをムダにせず、有効活用してくださいね。
-
-
この記事1つで全部わかる!キューリグ【おまかせ定期便】の全て
キューリグの「コーヒーおまかせ定期便」をご存知ですか?K-Cupのサブスクリプション(定期購入)ですが、なんとマシンを無料で利用できるのです。実際に7ヶ月間使ってみたので、すべて教えます。
続きを見る